『THE THOR(ザ・トール)』は、多くの機能を持つ万能型WordPressテーマとして有名です。
そのため、WordPressプラグインによっては機能が被ってしまったり、バグが起きてしまったりすることがあります。
この記事では、THE THORと一緒に使うと相性が悪いプラグイン・おすすめのプラグインをご紹介します。
前提条件:必須のプラグインはありません
まず前提として、『絶対にいれるべきプラグイン = 必須のプラグイン』は基本的にありません。サイトの規模や、どんな機能がサイトに必要かによって、必要なプラグインは変わってきます。
WordPressプラグインの入れすぎは、サイトをハッキングされる可能性が高まったり、サイトの表示スピードが遅くなったりと、良いことがありません。
闇雲にプラグインをインストールすることなく、『自分はどんなサイトが作りたいのか?』を考えながら、これから紹介するプラグインをチェックしてみてください。
THE THORと相性が悪いプラグイン一覧
まずは、THE THOR公式サイトにも記載されている、『相性の悪いプラグイン』をご紹介します。
キャッシュ系プラグイン全般
キャッシュ系プラグインは高速表示化を目的に使用されますが、ザ・トールには強力なキャッシュ機能を備えた最新の高速表示技術が備わっていますので、キャッシュ系プラグインの導入は不要です。
また、性能的に問題があるキャッシュ系プラグインも少なくなく、キャッシュ系プラグインを導入したところ、表示速度が逆に遅くなったという事例も見受けられます。
ザ・トールの機能であるPWAには強力なキャッシュ機能が備わっています。キャッシュ系プラグインを導入している状態でPWA機能を有効にすると干渉を起こす可能性があります。
SEO系プラグイン全般
テーマ自体にSEO機能が標準装備されているため、SEO系プラグインなしでも十分なSEO対策が可能です。SEOプラグインを導入してしまうと、トールのSEO機能とバッティングする恐れがあります。
相性の良くないプラグイン一覧
※下記一覧のプラグインを入れると必ずしも不具合が起こるというわけではありません。プラグインの設定とテーマの設定によっても異なります。
- TinyMCE Advanced
- Jetpack
- SiteGuard WP Plugin(一部ブラウザで画像の一部が表示されない事例あり)
出典:相性の悪いプラグイン一覧│THOR MANUAL
これらのプラグインの多くは、THE THORに同様の機能が搭載されているため、インストールする必要はありません。
THE THORにおすすめのプラグイン
冒頭でも書いた通り、ここから紹介するプラグインはインストール必須ではありません。あなたのサイトに必要な機能が何かによって変わってきます。
解説を読んだ上で、「この機能は自分のサイトにはいらないな」と感じたら、スルーして次のプラグインに移ってくださいね。
XMLサイトマップ作成用プラグイン『Google XML Sitemaps』

xmlサイトマップを作成する為に必要なプラグインです。
->>Google XML Sitemapsのダウンロードはこちら
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)に
ウェブサイトのサイトマップ登録が出来ます。
サイトマップを登録すると、
どれくらいの記事がインデックスされているかが確認出来ますし、
サイトの記事を更新した際の反映も早くなります。
サーチコンソールは、無料で使えるツールの中では
ナンバーワンと言えるほど役立つものなので、
使っていないという方はこの機会に是非使ってみてください。
->>Google XML Sitemapsのダウンロードはこちら
コメントスパム防止プラグイン『Akismet Anti Spam』

WordPressをインストールすると
デフォルトの状態で入っているプラグインの1つ
『Akismet Anti Spam』です。
->>Akismet Anti Spamのダウンロードはこちら
このプラグインは
スパムコメントを防ぐためのプラグインです。
コメント欄を使用可能な設定にしている場合は
このプラグインを使用すると良いでしょう。
コメント欄を使用しない場合は必要ありません。
そもそもコメントスパムって何?という方は
コメントスパムとは?を読むと共に
Akismetプラグインを入れておきましょう。
->>Akismet Anti Spamのダウンロードはこちら
セキュリティ対策用プラグイン『Loginizer』

Loginizerはブルートフォースアタックを防ぐためのプラグインです。
ブルートフォースアタックとは
「ログイン画面でのパスワード総当たり攻撃」という意味。
機械的にパスワードを入力しまくってログインを試みる
スパマーからの対策ができます。
Loginizerを使うと、ログイン最大試行回数に達した後、
そのIPからのログインをブロックすることが出来ます。
ただし、このログイン試行回数を制限する機能は
レンタルサーバーに付いている事があるので、
サーバーで管理出来る場合はプラグインは必要ありません。
Loginezerだけでも十分ですが、
もっとガッツリとセキュリティ対策したい場合は、
『SiteGuard WP Plugin』がおすすめです。
->>SiteGuard WP Pluginのダウンロードはこちら
リンク切れチェック用プラグイン『Broken Link Checker』

ウェブサイト内でリンク切れが発生した場合に
通知をしてくれるプラグインが
『Broken Link Checker』です。
->>Broken Link Checkerのダウンロードはこちら
プラグイン以外のツールだと
こちらのリンク切れチェックツールなどがありますが、
通知はしてくれないので手動でチェックする必要があります。
リンク切れが発生するとユーザビリティが悪いですし、
結果的にSEOにも悪影響を及ぼします。
どこかのウェブサイトに行って
「リンク切れで記事が見れません」ってなったら
超テンション下がりますよね(笑)
ブログに訪問しているユーザーの為にも
このプラグインは入れておいた方が便利です。
ただし、記事数が少ないサイトなど、
自分で全て管理出来るサイトであれば必要ありません。
(このプラグインを使うとやや処理速度が落ちるので、
必要無いなら削除しましょう。)
->>Broken Link Checkerのダウンロードはこちら
日常的なデータバックアップ用プラグイン『Updraft Plus』

Updraft Plusはサイトのデータを
バックアップするためのプラグインです。
サイトが不慮のトラブルや
ハッキングなどで消えてしまった際も、
データを保存しておけば復元が出来ます。
ただし、レンタルサーバーによっては
データのバックアップは無料で自動的に行ってくれている会社もあるので、
そのバックアップサービスを利用するのも良いでしょう。
その他のバックアップ用プラグインで人気なものはBackWpupです。
Updraft Plusと人気が2分されている印象がありますね。
個人的にはUpdraft Plusの方が
設定が楽なので気に入っていますが、
どちらも試してみて気に入った方を選ぶと良いかもしれませんね。
サイト引っ越し時のデータバックアップ用プラグイン『All-in-One WP Migration』

All-in-One WP Migrationは、
サイトのサーバーの引っ越しをする際におすすめのプラグインです。
->>All-in-One WP Migrationのダウンロードはこちら
このプラグインでは日常的なデータバックアップは出来ないので、
サイト引っ越し時にだけインストールすれば良いでしょう。
->>All-in-One WP Migrationのダウンロードはこちら
お問い合わせフォーム作成用プラグイン『Contact Form 7』

WordPressでお問い合わせフォームを作る為のプラグインは
Contact Form 7がベストです。
操作も簡単なので使いやすく、
お問い合わせフォームに必要な機能は全て揃っています。
日本人製作者の方が発表したプラグインなので、
ネット上に沢山の解説記事があります。
操作も簡単なため、
使用方法に関しても困ることはないでしょう。
もしプラグイン無しでお問い合わせフォームを作りたい場合は
Google Formがおすすめです。
(機能的には若干物足りないと感じるかもしれません。)
アクセス解析用プラグイン『 Slimstat Analytics』

次は、サイトにアクセスしてきたユーザーのサイト内行動や、
滞在時間などをチェックするためのプラグイン
『Slimstat Analytics』です。
->>Slimstat Analyticsのダウンロードはこちら
もっとガッチリと分析したいのであれば
『Google Analytics(略してGA)』の方が便利なのですが、
サイトをGAに登録するのが面倒であればSlimstatで充分です。
PV/UUのチェック、サイトをどのように移動しているか、
どの目次をクリックしたか等がわかるので、
記事の構成&サイト構造を改善するのに使っています。 –
>>Slimstat Analyticsのダウンロードはこちら
301/302リダイレクト用プラグイン『Redirection』

『Redirection』は301/302リダイレクトを
WordPress上で使用したい時に使えるプラグインです。
「そもそもリダイレクトって何?」という方は以下の記事を読んでみてください。
使用方法例ですが、
複数の記事内容を1つにまとめたい場合に、
新しい記事のURLに古い記事のURLをリダイレクトしています。
例えば、新記事のURL:hiroyukisuzuki.com/aaaだとすると。
旧記事1:hiroyukisuzuki.com/bbb→hiroyukisuzuki.com/aaa
旧記事2:hiroyukisuzuki.com/ccc→hiroyukisuzuki.com/aaa
このように301リダイレクトを掛けると、
新記事の順位が上がる場合があります。
とはいえ、裏技的に使うものではありませんので、
注意してください。
あくまでも、2つの記事の内容がかぶっていて、
どちらか1つにまとめたい時に使います。
記事内の文字を一括変更出来るプラグイン『Search Regex』

『Search Regex』はサイトの記事内の文字を
一括で変更出来るプラグインです。
例えば、記事内に『AAA』と書いてある時に、
『BBB』や『ABC』など他の単語に
自由に一括変換出来るわけですね。
サイトの修正の時間が短縮されるので便利です。